top of page
キャットゲッコー
-Aeluroscalabotes felinus-
キャットゲッコー(オマキトカゲモドキ)Aeluroscalabotes felinus (Günter, 1864) は東南アジアに分布し、化石研究によってトカゲモドキ科の中で最も原始的であるといわれている。現在は一属一種とされているが、遺伝学的研究では分岐が起きていることが示されている。形態的にも差異が見られ、今後の分類に期待。半樹上棲の活動に適応した、枝をしっかり掴める指先や尾を持っている。特にくるりと巻いた尾は特徴的で、枝に巻き付けて移動の支えにすることも可能。器用に動かすので観察が楽しい部分である。夜行性で、ジャングル奥の水場近くにて見られる。地表数十cmのあたりから、近辺を通る直翅類や蜘蛛類などを捕食している。
Günther, A. 1864. The Reptiles of British India. London (Taylor & Francis), xxvii+452pp.

マレーキャットゲッコー
"ブラックアイ"キャットゲッコー
Aeluroscalabotes felinus felinus
分布:マレー半島中部
眼の色は限りなく黒に近い茶色。胴体が長く、完全尾の背面には白斑模様が出る。流通量は少なくなく、認知度も高い。一昔前は輸入状態が悪く、死にヤモリとして有名だったが、近年は状態も良く飼育者人口はどんどん増えている印象。猫を冠するだけあって、愛嬌のある姿や動きに魅了される飼育者は多い。


基本的に流通しているのはキャメロンハイランド産であると推測できる。現に海外ではしっかりキャメロン産と明記されている。これほどまでに流通しているならキャメロンに行けばそこまで苦労なく見れるだろうとのことで現地へ赴いた。KLIAからバスで6時間かけて着いた先には期待通りの深いジャングルがあり、3泊での探索を行った。

しかし全く見つけることができなかった。おそらくキャメロンハイランドにおいてキャットゲッコーは広く生息しているのではなく、狭く多くの局所多産タイプなのかと推測する。ポイントに関してはオランアスリの方々が商売として保持しており、彼らの狩場でない場所を新規開拓することは容易ではないと思う。商品のメインは昆虫類であるが、キャットゲッコーなどの爬虫類も並んでおり、売ってくれるそうだ。
マレーキャットゲッコー
紀行
- Cameron & Genting -
それならばと、次の機会にゲンティンハイランドを2泊で探索することにした。ゲンティンは快適な施設が多い一方で、ジャングルへのエントリーが難しく、思うように探索ができなかった。キャメロンに引き続きこちらでも見つけること叶わず。予想以上に難しくて驚いたのだが、よくよく考えてみたらマレーシア遠征に行っている人はかなり多いのにキャットゲッコーを見たという声は全く聞かない。ポイント開拓のコツを知らない限り、相当難しい部類なのだろうという結論を得た。
